目次
食育って何のこと?
現在、日本では「農林水産省」と「文部科学省」が食育の推進をしています。
その事からも分かるように、とても重要視されている分野と言えるでしょう。
食育とは「食」に関する活動・教育のこと
食育とは、「食」に関する知識を教育し、育んでいくことです。
例えば、食べ物を大事にする心を育む。マナー、栄養バランスについて学ぶ。楽しんで食べる。と言ったように食に関するあらゆる事を子供たちに学んでもらいます。そのような教育の事を「食育」と呼びます。
「食育」具体的な内容
楽しく沢山食べる
幼児期に一番必要な食育は、食事って美味しいな。楽しいな。と思ってもらう事です。
「生きる事は食べる事」といいますが、私たちは産まれてすぐにお母さんのお乳を探します。赤ちゃんは初めて出会うものは口に入れて試しますよね。その事からも分かる通り、私たちは本能的に生きる事は食べる事を知っているのです。
なので、まずは食べる事は楽しい!と思ってもらい、食べる事が大好きになる必要があります。
お腹が空かなくては食事は楽しくできません。食事前の適度な運動や睡眠はとても大切です。
また、家族やお友達と食卓を囲み美味しさをシェアしながら食べることによって、食事の時間がより楽しい時間となります。
食べ物を大事に感謝する
私たち人間は命を頂いて生きている事を忘れてはいけません。
スーパーに行けばお肉やお魚は、タッパーの中に切り身として売られています。しかしそのお肉やお魚はどこから来たのでしょう。子供たちは知らない子も多いのではないのでしょうか。
また、野菜はどのようにして作られているか。などを知ることにより、食べ物を食べることは命を頂いているという事、またその生産に関わったすべての人への感謝の気持ちを持ってもらうことは、とても大切な事です。
食べ物を粗末にしない。気持ちへ伝わればいいですよね。
食事のマナーを学び、社会性を育む
食事の際のマナーを学ぶ事は、子供たちの将来のためになります。幼いころから身についた基本のマナーは大人になってからもずっと続けていくものです。
具体的にはお箸の持ち方や、食事の際は立ち歩かない、大声を出さないなどです。食事のマナーが出来れば楽しく様々な人と食事をすることにもつながりますよね。
栄養バランス・アレルギー・添加物について
幼児期のお子様にとっては難しい内容ですが、これは大人が責任をもって教えていかなければならない事だと思います。
例えば、外食やスナック菓子はこってり濃い味の食品が多いですよね。子供のうちから濃い味ばかり食べていると、「好きな味」が広がりません。「つ」がつくまでに一生を決める(1つ~9つ)とよくいいますが、食事の習慣もそうだと思います。9歳までに幅広い食べ物を食し、バランスの良い食事、なるべく添加物の少ない食事を続けることがお子様の将来の食習慣につながっていくものです。
また、アレルギーについて学ぶ事は昨今とても重要です。同じクラスにアレルギーの子がいたらどうしたらいいの?どう対応すればいいのか。そんな事がわかれば、アレルギーのお子様にも、アレルギーでないお子様にも、お友達関係を築いていくためにも必要な知識になります。
食文化について
食の地域による違い、またその歴史を知ることは大きな学びです。
日本国内でも地域によって食文化は大きく変わります。
また、世界に目を向ければさらなる違いに気づけます。普段当たり前と思って食べているお米について考えたり、パンはどこから来たのか考えたりするのもいいですね。そんな事も食に対しての興味・関心につながればよいと思います。
まとめ
- 食べる事を好きになる
- 食に興味・関心を持つ
- 食時は楽しい事だと知る
幼児期に必要な食育は食事を好きになる事です。近年、核家族化が進み孤食をする子供が増えたり、昔のように大勢の家族で食卓を囲むことや、新型コロナウイルスの影響でお友達と楽しみながら食事をする機会も少なくなりました。そんな中でも食事は楽しい、食べる事が大好きだ! と思う気持ちこそが子供たちの未来の為の食習慣を決めていくのではないのでしょうか。食育のゴールは大人になった時に健全な食生活を送る事です。食べる事=生きる事 ですので生きていく人生でずっと必要なものです。その大切さを楽しみながら学べるといいですね。